2017年11月23日木曜日

まだまだ佃煮は作れます。

9月に回収した越喜来湾の付着板には、数千個体のヨコエビが生息していました。
サンプル瓶はまさにヨコエビの佃煮状態…。
その後は水温も下がり、そろそろ表在性の動物も減ってきたかなと思ったのですが…
今度はおびただしい量のワレカラが生息していました。
今月のメニューはワレカラの佃煮ですね。
回収したワレカラが入った遠沈管を水深ごとに並べてみたのですが、
付着生物の生物量や環境データと比べることで、
いろいろ面白いことがわかってきそうです。

2017年11月22日水曜日

いよいよ冬ですね

11月も終わりが近づき、いよいよ本格的に冬を感じる季節となりました。
松島湾に設置した付着板のコケムシたちも、
夏や秋に多い種から冬に多く付着する種へと、種組成が遷移しています。
9月はまだまだ夏の様相を呈していましたが、
ようやく付着板を見ても季節の移り変わりがわかる季節となりました~。

2017年11月5日日曜日

コケムシがたくさんいる場所は・・・

ご無沙汰しております。
相変わらず更新が不定期ですみません。。
たまに思い出したときにでもこうして訪問していただけると、大変ありがたいです。
たとえこのブログのことは忘れても、コケムシのことは忘れないであげてくださいね…。

さて、そろそろ何か書かないと、いよいよ忘れ去られてしまうと思うので…

先月、新たに論文が出ました。

Hirose M. and Kawamura T. (2017)
Distribution and seasonality of sessile organisms on settlement panels submerged in Otsuchi Bay.
Coastal Marine Science, 40 (2): 66–81.

岩手県大槌湾の水中垂下物上でみられる付着生物の種組成と季節変動に関する論文です。
水中垂下物というとなかなかイメージできませんが、
たとえば養殖施設や網やブイなどの人工物のことです。
それら湾内に設置したものにどんな生き物が付くのかな~ということを、
震災後の大槌湾で付着板を設置して調べた論文です。

残念ながら台風や冬の嵐で流されるなどして、
全ての地点で全期間のデータを得ることはできませんでしたが…
それでも、地点ごとに付着する生物の種類や量に違いがみられました。
論文の中では、各地点における付着生物の種組成や現存量と、
その場所の環境特性との関連を考察しています。

ちなみに、大槌湾では湾奥南側でコケムシの多様性と現存量が特に高い傾向があります。
コケムシを集めたいなら、湾奥南側がオススメですよ!