2015年10月9日金曜日

海底で舞う桜色の扇

砂泥底にはスナツブコケムシという数ミリ程度の小さなコケムシが棲息しています。
海底でどんな生活をしているのか100年以上も謎だった、不思議なコケムシです。
2011年に私が飼育実験を行った結果、
彼らは空個虫をつかって海底から立ち上がって生活していることを突き止めました。

そんなスナツブコケムシの仲間にFlabellopora属という扇形をしたコケムシがいます。
彼らも飼育環境下では立ち上がることが確認されていましたが、
野外ではこれまでそんな姿を見た人はいませんでした。
・・・というか、野外でFlabelloporaを認識できる人がいなかったのだと思われます。

ところが、今回の御箱崎沖のROV調査で、
Flabelloporaが実際に海底で起立している姿を初めて撮影することに成功!!
・・・してました。。

撮影した映像をあとで確認して気づきました。。
リアルタイムで気づかなかったのが悔やまれます・・・

その決定的瞬間が、コチラです!!

・・・えっ? どれがコケムシだかわからない??
では、拡大してみましょう!
コレです!!

ん・・・? やっぱりわからない!?
中央の桜色をした扇形のものがコケムシですよ~。

えっと・・・いまいちイメージができないですか?
では、これでどうでしょう?
同じ場所で採集した群体がこちら!

左の2つは死んだ殻ですが、右の桜色のものは生きている群体です。
どうですか?

映像では、この桜色の扇が波に合わせてゆらゆらと揺れておりました。
けっこう流れが速い場所だったのですが、
自由度のある空個虫で立ち上がる姿勢は、やはり流れに強い生活様式のようです。

2015年10月8日木曜日

こっちもサンゴ

先日のROV調査で最初に潜った大根(おおね)は、
ムツサンゴや八放サンゴで賑わっていました。

一方、2地点目に潜った御箱崎沖はというと・・・


目的の斜面を下りきってしまったようで、辺り一面の泥場でした。


ウミエラの仲間(刺胞動物)とジイガゼキンコの仲間(ナマコ)があちこちにいました。
やはり底質が異なると、生物相も全く違いますね。


あれ? ホオズキチョウチンじゃないですか。
岩肌だけでなく、こんな泥場でも生活できるんですね~!

それにしてもここは流れが速くて、ROVの操縦もかなり難しい状況に・・・
仕方なくスラープガンのスイッチを入れっぱなしにして、
海底の泥を片っ端から採集してきました。

そんな中から、見つけました。
タマサンゴ!
映像では確認できなかったのですが、
やっぱりこういう泥場にいるんですね~。

2015年10月6日火曜日

おおね

本日、なんとか午前中だけROV調査を実施することができました。
大槌沖の大根(おおね)と御箱崎沖の2地点で潜らせました。

大根では、ライトを点灯した瞬間とても鮮やかな世界が目の前に広がりました。
まさに、海綿動物と刺胞動物のパラダイス!

…あれ?コケムシは?

岩肌にカイメン、ムツサンゴ、ヤギ、ウミトサカ、ヒドロ虫がびっしり!
もう、大興奮です!

ホオズキチョウチン(腕足動物)も見つけました!
岩にぶつかったら振動に驚いて殻を閉じてしまいました。
おおっ!

えっと~ところで、コケムシは… コケムシは……

いたっ!
ムツサンゴに囲まれてひっそりと…。
(写真中央付近の枝状の群体)

そのほかにも
エダコケムシの仲間やアミコケムシの仲間が、これまたひっそりと。。
(写真中央、紫色や橙色のカイメンに少しかぶる感じで…)

海底にはこんなに美しい世界が広がっていたんですね!

2015年10月5日月曜日

カスタマイズ


明日は大槌湾口部においてROV調査を実施する予定です。
1年以上前のROV設計段階から計画していた調査が、
ついに実現するのです・・・!(TーT)

そんなわけで、ROVの装備を少々変更しました。

まずは、スクレーパーを幅の広いものに変更。
スラープガンの先端の形状も各種とりそろえております。

キャニスターのメッシュを目合いの細かいものに変更。
ちなみに、手前の白い円盤が各種目合いの交換用メッシュです。
(餃子の皮ではありません)

完成。

さて、あとは明日の天候に恵まれることを祈るのみ。
どうか台風の影響があまり出てきませんように・・・!(>人<)風と波よ、鎮まりたまへ・・・