2019年11月20日水曜日

コケムシの存在が当たり前の空間

先日の琵琶湖調査の際に,久々に琵琶湖博物館に行きました。
あらためて展示内容の充実ぶりに驚かされました。

それにしても・・・以前からこんなにマニアック(いい意味で)でしたっけ?

個人的には,解説パネルで当たり前のようにコケムシが描かれていたり

コケムシの映像が大画面で流れていたり

大好きなRipistes parasita と自分が名づけたHislopia prolixa が並んで壁画になってたり

夢のようでした。

いつか日本中でコケムシをこれくらいメジャーにしたいなぁ・・・(´ー`

2019年11月19日火曜日

日本縦断~その3~

琵琶湖から相模原に帰り,学生の入れ替えをした後,
引き続き公用車で岩手県の大槌湾に向かいました。

この週はずっと海が荒れており,果たして調査ができるか不安でしたが,
なんとか翌朝には船を出すことができました。

お昼には越喜来湾でも船を出して,なんとか全調査を完了することができました。
午後になると風が強くなってきて波が・・・(゜゜;

実験用に採集したコケムシやワレカラも無事に研究室に持ち帰ることができました。
これで実験も進められます。
よかったよかった・・・(´ー`

2019年11月18日月曜日

日本縦断~その2~

豊潮丸を下船し,竹原ステーションで夕方までソーティングした後,
そのまま公用車で滋賀県に向かいました。

翌朝,琵琶湖でコケムシの採集を試みましたが・・・

とにかく水が冷たい!(><

ちょっと時期が遅すぎましたね・・・
残念ながら群体はみつかりませんでした。_(_ _;

ということは・・・淡水域はいよいよヒナコケムシのシーズンです!

2019年11月17日日曜日

日本縦断~その1~

先日,調査のため公用車で広島まで行ってきました。

広島大学の竹原ステーションでのプランクトン観察・干潟の生物観察の後,
豊潮丸に乗船して瀬戸内海でドレッジを曳いてきました。

スズメガイダマシ科の標本が多数得られたので,
これらの標本を使って記載と併せて本グループの系統分類も進めていく予定です。

2019年11月5日火曜日

とにかく知ってもらいたい・・・

昨年に引き続き、今年も大学祭で研究室の展示を出しました。
少しでも多くの人に知ってもらいたいんです。
自分たちが研究しているマニアックな動物たちの面白さを・・・!(≧ー≦)

普段はものづくりなんてほとんどしていない素人集団ですが、
研究対象分類群への愛に溢れた物販も行いました。
とにかく好きなんです・・・(^^;

今年は研究室の学生がそれぞれやっているテーマに沿った展示を準備してもらいました。
僕はそこに標本やパネルを少し足しただけです(´ー`ヾ
調査研究で忙しい合間に準備するのは相当大変でしたが、
見に来てくださった方々にもなかなか好評だったようでよかったです。

学生も、自分たちで来場者に何度も説明したことで、
頭の中で情報が少しずつ整理されていったのではないかと・・・(期待)

2019年11月2日土曜日

ホタテにくっつく動物の生きた姿、お見せします

第39回大船渡市産業まつりの三陸臨海教育研究センターの出展ブースにおいて、
標本と水槽の展示による研究紹介を行いました。

三陸の養殖ホタテに付着した動物の生きた姿とともに、
それらの多様性や生態について、研究成果を交えて紹介しました。
ホヤ,イソギンチャク、フジツボ、コケムシ、などなど・・・。

あと、いつもの標本展示と・・・

三陸で得られたさまざまな無脊椎動物も水槽で展示しました。

小さな子供たちにとっては、大きなニッポンヒトデはちょっと怖かったようです・・・