今回のドレッジ&ROV調査では、BORASの新しいアプリ 『BORAS野帳』 を使ってみました。
BORASについては過去の記事をご覧ください↓
いきもの情報を登録 http://kokemushiblog.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html
こけむし、登録しました。 http://kokemushiblog.blogspot.jp/2015/09/blog-post_3.html
研究室でも、フィールドでも http://kokemushiblog.blogspot.jp/2015/09/blog-post_4.html
こけむし、登録しました。 http://kokemushiblog.blogspot.jp/2015/09/blog-post_3.html
研究室でも、フィールドでも http://kokemushiblog.blogspot.jp/2015/09/blog-post_4.html
さて、今回利用した 『BORAS野帳』 ですが、
アプリのアイコンが可愛らしくなっていました。
前回のアプリは、ただ生き物の写真を撮影してBORASに登録するだけしかできませんでしたが、
この新バージョンでは、さまざまな新しい機能が追加されていました!
今回私が利用してみた新機能は、主に次の2つです。
1.調査開始地点および終了地点の緯度経度の記録
2.プロジェクトの参考ファイルに底質の写真などの関連情報を登録
実際に利用方法を紹介する前に・・・
まずはBORASの階層構造を簡単にご説明します。
まずはBORASの階層構造を簡単にご説明します。
BORASのデータは次のような階層に分類されています。
グループ
↓
↓
プロジェクト
↓
↓
レコード
では、順番に説明します。
グループ ( 例: 調査ごとに作成 )
BORAS利用者は、まずはグループを作成することになります。
グループはいくつも作成することができるので、
たとえば毎回の調査ごとに作成しても良いわけです。
グループに、調査の他メンバーを招待して登録すれば、
グループ内の情報は調査メンバーで共有できます。
画像や分類情報のやり取り、情報交換に便利ですね!
グループには緯度経度情報は入れられませんので、
具体的な調査地点などはこの下の階層で分類するのが良いです。
プロジェクト ( 例: 地点ごとに作成 )
たとえば一回の調査でグループを作成した場合、
その下の階層にある「プロジェクト」は地点ごとに作成するのが一番整理しやすいです。
コドラート調査のように1地点で複数の枠採りを行うような場合には、
コドラートごとにプロジェクトを作成した方が、後々のデータ管理が楽です。
プロジェクトには緯度経度や水深といった位置情報を入力できます。
さらに、その情報を配下のレコードに一括で反映させることもできます。
レコードは基本的には単一個体もしくは単一種の情報になります。
ちなみに、レコードにも緯度経度や水深といった位置情報は登録できますが、
ですので、各々のプロジェクト内に入れるレコードは、
すべて同じ地点情報をもっているものに限った方が良いです。
レコード ( 例: 生物種ごとに作成 )
レコードは、BORAS内の最小分類単位です。
いわば、これが目的の「生物観察情報」というわけです。
これまでのプロジェクトやグループは、これを分類・整理するための入れ物ですね。
レコードは基本的には単一個体もしくは単一種の情報になります。
しかし、これは道端を歩いていて見つけた生き物を登録する程度であれば可能ですが、
実際の調査では、何百~何千個体も得られる種がいたり、
分類学者でないと種分類が困難な場合も多々あります (>_<)
そこで、私の場合は、ある程度わかる分類群に分けた後は、
そのまま分類群単位でひとまとめにしてレコード登録しています。
「ヨコエビ類」 とか 「無足目ナマコ類」 とか 「ヤギ類」 とか・・・
明らかに別種だとわかるものや、個体数が少ない場合には、別レコードに分けています。
ちなみに、レコードにも緯度経度や水深といった位置情報は登録できますが、
これを何百というレコードごとに打ち込むのは、もはや苦行です (@。@
ここでも、地点ごとにプロジェクトを分けておけば、
ボタン一つでプロジェクト内のレコードに情報を反映させられるので便利ですね!
・・・というわけで、ここからようやく 『BORAS野帳』 の実際の利用例です (^^;
今回、調査が始まる前に、パソコンからBORAS本体を使って
『2016第一回大槌ドレッジ&ROV調査』 というグループを作成しました。
そして、その中に調査予定の全地点分のプロジェクトを作成しておきました。
すでにレコードが124も入っていますがお気になさらず…(--;
グループ内に、全地点分のプロジェクトが入っています。
タブレット(スマートフォンでも可)の 『BORAS野帳』 アプリを起動して、最新の情報に更新すると、
新しく作成したグループやプロジェクトがアプリ上に反映されます。
右上の 「 ↓ (下向き矢印) 」 を押せば、
BORAS本体のグループ情報などを 『BORAS野帳』 に更新できます。
グループ内に、全地点(11地点)分のプロジェクトが作成されています。
グループに入ると、各プロジェクトを個別に選択可能です。
これで調査前の準備は完了です。
調査中は端末のGPSをオンにしておくことを忘れずに。
次の作業は、洋上で調査を開始するときに行います。
たとえば Station 2 のドレッジ調査を開始する場合、
『BORAS野帳』 を立ち上げて、「Station 2」のプロジェクトを開き、
ドレッジ投入に合わせて 「調査開始」 ボタンを押します。
ドレッジの曳網が終了し、揚収が完了したところで、
今度は 「調査終了」 ボタンを押します。
これで、「Station 2」 プロジェクトに、
調査開始地点と終了地点の緯度経度情報が記録されました。
つついて、ドレッジの中身をばんじゅうにドバーっと出した後、
そのばんじゅうの中身の様子を端末のカメラで撮影します。
再び 『BORAS野帳』 の 「Station 2」 プロジェクトを開き、
ばんじゅうの写真を関連ファイルとして登録します。
こんな感じ。
こうすると、後々レコードを眺めた際に、
「この生き物どんな底質の中から得られたんだっけ・・・?」 という疑問が生じても、
網の中に入っていた底質の様子などをすぐに参照することができます。
これを調査の間ずーっと続けていけば、調査を終えて陸に戻ったときには、
各プロジェクトに地点情報と底質写真が記録された状態となっているわけです。
あとは、これをアプリからBORAS本体にアップロードすればOK。
右上の 「 ↑ (上向き矢印) 」 を押せばアップロードできます。
今回は、各調査地点でCTD観測も実施したので、
後ほどパソコンから、各地点のプロジェクトにCTDデータも関連ファイルとして登録しました。
エクセルファイルも難なく登録できました。
これで、水温や塩分の情報も参照できるわけですね!
水深データは船の上でメモしておいて、それをあとでパソコンから打ち込みます。
この手作業は仕方ないか…
すでにレコードが124も入っていますがお気になさらず…(--;
グループ内に、全地点分のプロジェクトが入っています。
タブレット(スマートフォンでも可)の 『BORAS野帳』 アプリを起動して、最新の情報に更新すると、
新しく作成したグループやプロジェクトがアプリ上に反映されます。
右上の 「 ↓ (下向き矢印) 」 を押せば、
BORAS本体のグループ情報などを 『BORAS野帳』 に更新できます。
グループ内に、全地点(11地点)分のプロジェクトが作成されています。
グループに入ると、各プロジェクトを個別に選択可能です。
これで調査前の準備は完了です。
調査中は端末のGPSをオンにしておくことを忘れずに。
次の作業は、洋上で調査を開始するときに行います。
たとえば Station 2 のドレッジ調査を開始する場合、
『BORAS野帳』 を立ち上げて、「Station 2」のプロジェクトを開き、
ドレッジ投入に合わせて 「調査開始」 ボタンを押します。
ドレッジの曳網が終了し、揚収が完了したところで、
今度は 「調査終了」 ボタンを押します。
これで、「Station 2」 プロジェクトに、
調査開始地点と終了地点の緯度経度情報が記録されました。
つついて、ドレッジの中身をばんじゅうにドバーっと出した後、
そのばんじゅうの中身の様子を端末のカメラで撮影します。
再び 『BORAS野帳』 の 「Station 2」 プロジェクトを開き、
ばんじゅうの写真を関連ファイルとして登録します。
こんな感じ。
こうすると、後々レコードを眺めた際に、
「この生き物どんな底質の中から得られたんだっけ・・・?」 という疑問が生じても、
網の中に入っていた底質の様子などをすぐに参照することができます。
これを調査の間ずーっと続けていけば、調査を終えて陸に戻ったときには、
各プロジェクトに地点情報と底質写真が記録された状態となっているわけです。
あとは、これをアプリからBORAS本体にアップロードすればOK。
右上の 「 ↑ (上向き矢印) 」 を押せばアップロードできます。
今回は、各調査地点でCTD観測も実施したので、
後ほどパソコンから、各地点のプロジェクトにCTDデータも関連ファイルとして登録しました。
エクセルファイルも難なく登録できました。
これで、水温や塩分の情報も参照できるわけですね!
水深データは船の上でメモしておいて、それをあとでパソコンから打ち込みます。
この手作業は仕方ないか…
あとは、ソーティングで得た生物情報を、レコードとしてどんどん登録していくわけです!
ところで、今回はお試しで利用してみたので、
手持ちのGPSロガーと船のGPSの情報も記録しておき、
陸に戻ってから 『BORAS野帳』 の値と比較して、その精度の検証を行いました。
結果は、それほど悪くはなかったです。
周囲に山などが一切ない外洋だったことと、快晴だったことも影響しているかもしれません。
悪天候だったり、山の中だったりすると、状況は変わるかもしれませんね・・・。
『BORAS野帳』 の地点情報は、使用する端末のGPS精度に左右されるので、
できれば別にGPSロガーを持ち歩いて記録しておくのが安全です。
今回少し面倒だったのが、現場で急遽調査地点が増えた場合の対応です。
事前に作成したプロジェクトがない状態だったので、
この場合は 『BORAS野帳』 を使わずに記録し、陸に戻ってからパソコンで登録しました。
これは、事前に予備のプロジェクトをいくつか作成しておけば、
あとでプロジェクト名を変更するだけで解決できそうです。
あと、最後にもう一点・・・
ドレッジに対応させるのであれば、 「調査開始・終了」 以外に、
「投入・着底・曳網開始・巻上開始・離底・揚収」 ボタンがあるといいな~なんて…(ー▽ー;
ドレッジに対応させるのであれば、 「調査開始・終了」 以外に、
「投入・着底・曳網開始・巻上開始・離底・揚収」 ボタンがあるといいな~なんて…(ー▽ー;